ホルモンバランスとお肌の関係性
ホルモンバランスが美を作り出す
こんにちは!
4Dupです!本日もよろしくお願いいたします!
今日、7月13日は「もつ焼の日」だそうです。
社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定したそうで、「な(7)い(1)ぞう(3)」(内臓)の語呂合せ・・・だとか。焼肉や、ビールなどのおつまみ、またご当地グルメや、B級グルメなどなど、大活躍の「ホルモン」。
そもそも「ホルモン」の語源は、大阪で出されていた焼肉の”捨てる部分”・・・『放るもん』が転じて『ホルモン』と呼ばれるようになった・・・という説がありますが、最近では、英語のHormone(ホルモン)の意味そのまま、体にパワーやスタミナを与えるイメージで、名付けられたという説の方が有力だそうです。
ホルモンと女性の美しさとの関係
そして、そのホルモンですが、女性にとってはとても重要になってきます。女性ホルモンはとにかく繊細といわれ、ちょっとしたことでバランスを崩すホルモンとも呼ばれています。働く女性にとって避けて通れないストレスや不規則な生活、睡眠不足、また、美を追求するあまりの過度なダイエット、更年期など、女性を取り巻く環境には、ホルモンバランスが崩れる要因になることが山のようにあります。
それは、ホルモンが脳から分泌されるものだから。脳はちょっとしたストレスでも影響を受けやすく、ストレスを感じると適切にホルモン分泌の指示が出せなくなってしまうといいます。
女性ホルモンの大敵?!バランスを崩しがちな行動一覧
1.コーヒーや紅茶などを良く飲む
2.朝、なかなか起きられない
3.寝る前までPCをしたり、布団でスマホをいじっている
4.睡眠不足
5.休んでいても仕事のことが気になる
6.人付き合いなど悩みがち
7.朝ご飯は食べない
8.お菓子や揚げ物が好き
9.21時以降に晩ご飯を食べる
10.お酒が大好き
・・・いかがでしょうか。あくまでもホンの一例ですが、このような行動が女性の大敵であるホルモンバランスの乱れにつながる可能性があるといわれています。
やはり、大事なことは、規則正しい生活を過ごすこと。早寝早起きをして、たっぷりと睡眠をとりましょう。睡眠不足は目の下のクマや、お肌に速攻で現れてきます!もしかしたら「一番の敵」かも知れませんね。遅くまでPCでネットや、電気を消して布団に入っても、スマホでネットや、LINE、ゲームなどなど、明るい画面を見続けることもホルモンバランスの乱れにつながるだけでなく、快適な睡眠を妨げるともいわれています。(でも、ついついやってしまいがちですが・・・)
さらに、毎日の食生活も見逃せません。インスタント食品や、ファストフードや肉中心の生活をしていると、ホルモンバランスの乱れもそうですが、女性にとって摂ってほしい栄養も不足しがち。特に快適なお通じにつながる食物繊維が不足しがちです。
女性ホルモンに似たはたらきをする大豆イソフラボンを含む納豆や豆腐や、分泌を促すビタミンBを含むマグロ・カツオ・レバー・ナッツ類、「若返りのビタミン」ともいわれるビタミンEを含むアボカド・うなぎ・かぼちゃ、自律神経のサポートするというカルシウムを含む乳製品・小魚・ごま・ひじき、マグネシウムを含む海藻全般類・玄米・そばなど、とにかくバランスよくとっていきましょう。バランスのとれた栄養に、食物繊維で腸内環境を整えたら、キレイはもうすぐそこです!
さらにさらに、ホルモンバランスの乱れをただすには、ストレスの解消も大事!楽しく毎日を過ごし、リラックスする時間をつくりましょう。日々の中で楽しみを見つけ、なにか少しでも趣味を見つたりするのも大事ですし、アロマや半身浴、心が落ちつく音楽を聴きながらゆったりと過ごす・・・など、自分をいたわってあげながら、ストレスを発散していきましょう。
女性の大事なホルモンバランスの乱れをただし、内側からキレイを!そして、外側からは新感覚ナイトケアジェル『ディグニテペルレ』で、外側からもキレイを目指しましょう!
※よろしければ『いいね!』をお願いいたします!