育毛に!自宅で手軽にお味噌づくり
自宅で手軽に育毛生活
大豆のイソフラボンは、体内に入ると胃などの知覚神経を刺激し、育毛にも関わってくるという成長ホルモン「IGF-1」(インスリン様成長因子-1)を増やすことにつながる・・・と、「IGF-1」による新しい育毛理論を提唱する岡嶋研二医学博士はいいます。
また、イソフラボンは構造が女性ホルモンである「エストロゲン」と似ており、それと似たようなはたらきが期待されています。女性ホルモンは、髪の毛を豊かにするはたらきがある、とも言われ、育毛を目指すなら、出来ればおさえておきたい栄養素ですね。
そんななか、自宅で手軽に?イソフラボンが摂取できるものがジワジワと流行りつつあるそうです。
育毛の手作り?!カンタンお味噌作り
料理本などでオナジミのオレンジページから『初めてでも気軽に楽しめる 作りやすい、今どき保存食』という本が10月2日(金)に発売されました。
日本人ならお味噌は欠かせない調味料。
味噌汁をはじめ、お鍋や焼き物、炒め物など、様々な調味料としても活躍し、お野菜や魚、肉などを漬けた味噌漬けも、ご家庭ではオナジミでしょう。
そんなお味噌を自宅で作るのが、今ジワジワと流行りつつあるそうです。
この本だけでなくネットでも、カンタンにお味噌が作れるレシピが公開されているので、それを参考に作るご家庭が多いとか。
この本の特長としては、お味噌作りの伝統的な作り方は守りつつ、なるべく手軽で、食べやすい味に仕上げられているとか。また、少人数の家庭でも食べきれる作りやすい分量で、調味料や調理器具・保存容器もできるだけ普段使いのものにした、だれでも気軽に始められるレシピとなっているそうですよ。
【三大保存食】
手づくりみそ ぬか漬け 梅干し(梅酒 黒糖梅酒)
【春の保存食】
ゆでたけのこ さわらのかす漬け 春野菜の常備菜(ふき、ふきのとう、うど、たらの芽)海藻の常備菜(のり、わかめ、ひじき)
【夏の保存食】
らっきょうの甘酢漬け・早漬け・にんにくしょうゆ漬け・はちみつレモン漬け・黒酢漬け 新しょうがの甘酢漬け みょうがの甘酢漬け 手作りトマトケチャップ オイルサーディン いわしの梅煮・中華風ピリ辛煮
【秋の保存食】
かきのオイル漬け しめさば かつおのしょうゆ漬け 栗の渋皮煮
【冬の保存食】
白菜キムチ カクテキ えのきのキムチ 福神漬け・ピリ辛みそ風味・黒酢風味 切り干し大根 小松菜のふりかけ・みそふりかけ かぶの葉のピリ辛ふりかけ 粒あん
【ジャム&コンポート】
いちごジャム・ミントいちご・オレンジいちご ブルーベリージャム いちじくジャム ゆずジャム オレンジマーマレード りんごのコンポート キウィのラム酒コンポート
【いつでもうれしい肉の保存食】
塩豚 ゆで豚 ゆで鶏 自家製ソーセージ
【〈ミックスピクルス〉で季節の野菜を楽しむ】
春野菜、夏野菜、秋野菜、冬野菜
【スモークサーモン】
熱くん製スモークサーモン 温くん製スモークサーモン
※詳細は下記をご参照ください
『初めてでも気軽に楽しめる 作りやすい、今どき保存食』
海藻の常備菜や、にんにくしょうゆ漬け、トウガラシを使ったピリ辛な保存食などなど、「IGF-1」を増やすために良いものも作れそうです。
また、こうしたものを作っておけば、時間が無いときなど、発芽玄米でそれらの保存食と食べれば、岡嶋博士の提唱する「IGF-1」が増える『育毛食』としても、期待できそうですね。
出来あいのものではなく、塩辛すぎず、甘すぎず、そのご家庭の好みの味に作れるのが、最大のポイント!また、自分自身で作るので愛着わきますし、何より安心・安全!でしょう。
お味噌が好きな方も、そうでない方も!成長ホルモン「IGF-1」に着目した『QEPPER(ケッパー)』サプリ&ローション、オススメです。