キッチン・バスをキレイにして運気UP、美貌もUP?!
おはようございます!
4DUPです!
今日は全国的にあいにくなお天気で、地域によっては12月中旬なみの気温だとか。くれぐれも暖かい恰好でお過ごしください!
それでは本日もよろしくお願いいたします!
今日、11月2日は「キッチン・バスの日(家庭文化の日)」だそうです。
キッチン・バス工業会が制定したそうで、11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定されたそうです。また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来する・・・だとか。
キッチンで一番汚れやすいのはシンク周りとガスレンジ。身近なものを上手く使うことでカンタンにキレイになるそうです。
キッチンは身近なものが大活躍!
シンクなどの水あか掃除に活躍するのがダイコンの皮だそうです。ダイコンには消化酵素であるジアスターゼが含まれているため、水あかなどの汚れを落としてくれるとか。また、ミカンなどかんきつ類の皮も効果的。こちらは油汚れなどに効果的だそうですよ。
イヤ~なニオイやぬめりの出る排水溝には10円玉かアルミホイルが良いとか。重曹や酢を使ってキレイに掃除をしたら、網に入れた10円玉かアルミホイルをボール状に丸めたものを入れておくと発生する金属イオンが雑菌やカビの繁殖を抑えてくれるともいいます。
お風呂場は毎日のお手入れが大事!
バスルームのお手入れでは、とにかく水気を取って乾燥させることが大切です。
排水溝の髪の毛はとにかく毎日捨てるようにしましょう。洗面台やお風呂場の排水溝の髪の毛は、当然ですが毎回捨てるようにしましょう。最近は排水溝用のネットなど販売されていますので、それを使ってみるのも手です!
面倒くさがらずにしっかり換気!壁や浴槽のフタにいつの間にか発生してしまうカビ対策には、とにかく換気が有効。入浴後20~30分は換気扇を回したり窓を開けたりして、湿気の除去に努めましょう。最後に入浴した人がタオルで壁の水滴を拭き取っておくことも効果的です。
“トイレ”の神様ではありませんが、キレイなキッチン、バスはキレイな運気や体を呼びます。ぜひ、習慣づけたいものですね!
トイレとバスルームをキレイに、そして寝る前の新感覚ナイトケアジェル「ディグニテペルレ」でさらにキレイを目指しちゃいましょう!
※よろしければ『いいね!』をお願いいたします!